信長の野望 新生 攻略日記 久秀の野望 第4回「畿内の覇者」
第4回です!
イベントが連発していて全く攻略は進んでいませんでしたが、今回から進めていきたいと思います。
第2回で筒井家を滅ぼして大和統一を達成できました。
今回は近畿で勢力を拡大して来る毛利や長宗我部との戦いに備えていきたいと思います。

うわっ・・・わしの領地未開地多すぎ・・・?
1 今後の攻略指針
松永家の現状一番の問題点は質数ともに圧倒的人材不足。
そこでまずは順当に鈴木家、足利家、三好家、波多野家、赤井家、山名家といった近畿辺りの小勢力を吸収して人材を増やし勢力を拡大することが目標。
特に本能寺の変回避や中国地方進出のためにも二条御所と中国への通り通り道となる八木城をもつ足利家は
優先的に攻略したい。
また、松永家の勢力が拡大した頃には毛利家や長曾我部といった勢力と戦うことになるので
これら勢力と戦えるだけの準備をしていく。
2 内政
(1) はじめに
今作は商業と石高の内政で伸ばすことができる。
その城の石高によって統率することができる兵数と兵糧収入が決まるため、
強くなるには石高を伸ばしていくことが重要となる。
(2) 郡開発
筒井家を攻略する頃にはさすがに本城の郡開発は終了。
開発用地は空いているところには三斎市を建設して親善による金銭不足を補う。
(3) 政策
城の数が増えてきたので政策で制度改新の☆1を研究して城下方針コマンドを解放。
これによって勝手に城下施設を建ててくれるようになる。
今後は城が増えてきて労力が足りなくなったときは裁量権委譲☆1(効果:城下方針設定による労力消費なし)
石高を伸ばすため灌漑整備☆1(効果:灌漑水路の石高+100&災害被害回避+2)
を優先的に研究する予定

(4) 城下施設
政策は城下施設の効果を伸ばすものが多いため出来る限り城下施設もそれに合うように揃えた方がいい。
石高を伸ばすべく上のように政策で灌漑整備を研究し、城下施設は灌漑水路を建設する。
また、特に今作は腰兵糧が設定されたことから出陣後の日数制限が厳しく遠征が難しい。
毛利・長宗我部の中国と四国は城の感覚が広いため腰兵糧を伸ばすことが重要になる。
そのため、荷駄詰所(効果:腰兵糧日数+15日)も出来れば建設したい。
以上から城下方針は基本的には進軍にしたい。


なるほどってお前ら絶対わかってないやろ
3 外交
織田家に全力親善からの援軍要請。
直近で攻略する予定がない場合であってもとにかく援軍要請をする。
というのも、
1 援軍要請をすれば大体援軍部隊だけで群を占領して攻城戦まで行ってくれるが、
今郡の占領によって掌握値がリセットされるため、援軍によって妨害相手の内政を妨害することができる。
2 援軍要請をされた場合に要請された勢力は断ることができないため、戦争を強要させることができる。
これによって、攻略に必要な兵数を確保する前に消耗してしまいその勢力の他家を攻略するのに必要な
兵数を確保するのが遅れるため、侵攻スピードが低下する。
特に織田家が勢力を拡大すると、松永家の侵攻先を奪われ勢力を拡大するのが難しくなるのは当然として、
二条御所を占領されると本能寺イベントの条件を満たしてしまい面倒になるため(前回参照)
2は重要となってくる。
4 攻略ダイジェスト


家臣にはなったが後に裏切られそうになったから茶器をやって必死に引き留めたぞ


四国で長宗我部に攻められて近畿の部隊が出払っているのを見て出陣。高屋城は制圧できたが岸和田城へ進軍している最中に将軍が横やりを入れてきおった。
次の標的は誰かわかっておるよな?


将軍殺してないって昔言いましたよね?
すんませんあれ嘘言いました将軍殺したのはわしです。
むしろこの時代まで足利家が残っているのが不思議だったが織田家への援軍要請妨害が効いていたのかもしれぬな
二条御所も織田家より先に占拠することができたからこれで本能寺の変も回避じゃな


順調に家臣の数と質が整いだしたな。
ちなみにここまで遠出していると雑賀城を狙って長宗我部が攻めてくることが多々ある。
他家との戦いで消耗しているのに迎え撃つのは無理だから基本的には織田家に仲介を頼んでいたぞ。


朝倉家が一乗谷城を先に落とされてこちら側に追い詰められていたから後瀬山城を先に落として
織田家をブロックしてから吸収させてもらったぞ。

これが最終的な勢力図になっておる。
わし徳川より織田家の同盟相手として優秀じゃね?儂マジ天才😁
・・・ん?なんか毛利の方に赤い点が・・・

えぇ・・・・・・
(しかも竹田城も落とされとる😂)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません