ザ・コロニスト 軍事キャンペーン攻略(ミッション4,6,9,12,13)
ザ・コロニストに戻って軍事キャンペーンを攻略しました。
軍事キャンペーンのミッションは一見面白そうに思いますが、やることはフリーズに耐えながら相手より早くテリトリーを拡大し、相手より早く監視塔2を建設することです。フリーズがめちゃくちゃうざったくて殺意しか沸かなかった(PS4版)のですが。。。
割と本当に苦行でした。修正もされる気配がないのでこれでいいと思ってるんでしょうね。。。ユーザー舐めてるのかと思うのですが、私たちに出来ることはクソゲーと言って投げるか、クソゲーと思いつついらいらしながら攻略することとしかありません。
ステージは何種類かあるものの大まかな流れは共通します。
そのため、共通の流れを紹介したうえで、各ステージごとの紹介をします。
なお、難易度はノーマルをもとにしています。
1共通の流れ
(0) 最終的な目標と大まかな流れ
最終的な目標は敵AIのコロニー船をテリトリーに入れることによって占拠すること。
敵コロニー船を占拠するには基本的には敵の監視塔を占領する必要がありますが、そのためには監視塔2を建設し敵の監視塔を攻撃できるようにならないといけない。
そのため大まかには(1)テリトリーの拡大⇒(2)矢Ⅰの研究⇒(3)戦争・占領という流れとなる
(1) テリトリーの拡大と防衛線の構築
まずはテリトリーをできる限り拡大する。
テリトリー拡大は発展のために必要である他、敵の侵攻を防ぐという防衛線の構築という側面でも意義がある。
テリトリー拡大の方針としてはまず木、石、緑地を確保するようことを目標に拡大していく。木、石は矢の生成や監視塔2に大量に必要となり、緑地は植林やリンゴ農園のために必要となる。
また、敵AIのコロニー船の方面は敵AIもテリトリーを拡大してきているため特に急いでテリトリーを拡大する必要がある。敵より先に中立地帯を確保することによって敵の発展を妨害するとともに、侵攻する際攻略する必要のある監視塔を減らすことができ、侵攻されたときは建てた監視塔が時間稼ぎとなる。ミッションによっては運が良ければ監視塔を建設するだけで敵コロニー船を占拠して勝利することもできる。
敵との境界線では監視塔が建てられなくなる限界まで拡大して防衛線を構築する必要がある。
こちらが監視塔を建設することができるということは敵も監視塔を境界に建設することができるということだからである。これを怠ると敵が監視塔を建てることによって自らのテリトリーが奪われ、最悪の場合コロニー船まで監視塔の範囲に入れられ占拠される。(逆に言えば監視塔を建てられなくなるまで拡大をするとて敵のテリトリーを奪い、運が良ければコロニー船まで監視塔で支配することができる)。
以上をまとめると、敵のいる方面へのテリトリー拡大を優先しつつ、発展のために必要な土地へのテリトリー拡大を行うこととなる。
なお、ミッションによっては敵テリトリーを視認した後めちゃくちゃフリーズしてゲームが進行しにくくなる(PS4版)。めちゃくちゃイライラするが、他の用事をしつつ気長に耐えるなければならない(FGOがすごくはかどった)。
(2)テクノロジーの研究
監視塔2と矢の生産のためにテクノロジーの研究を進める必要がある。
相手より早く監視塔2を作って攻撃を始めなければならないので余計なテクノロジーを研究している余裕はない。石工⇒足場Ⅰ⇒建設技術Ⅰ⇒矢Ⅰと相手の監視塔2を攻撃するために最短で研究を行っていく。工房は基本的に2つ稼働させて研究を進める。
特に現状研究できるものがないときは、防壁Ⅰ、修復Ⅰ、採掘Ⅰを研究していると今後の役に立つ。
序盤はテクノロジーの研究より(1)で述べたテリトリーの拡大を最優先であるため研究を本格的に始めるのはテリトリーの拡大が大体終わって木材があまりだしてからとなると思われる。
(3) 戦争・占領
ア はじめに
矢Ⅰの研究が終わり監視塔2と矢の生産を始めることができればいよいよ相手のテリトリーを侵略することとなる。
基本的には監視塔を攻撃して、陥落させて、道を繋げて修復して、修復した監視塔をアップグレードしてまた攻撃する。の繰り返しとなる。
この繰り返しの果てに最終的に敵のコロニー船を占領することができる。
戦争が長期化すると石が枯渇して侵攻が止まったり、押し返されたりするので石の採掘が途絶えないよう気を付ける。
イ 攻略を始める時期と今後の見通し
相手の監視塔がレベルⅠの時点で攻略を開始することができると反撃を受けることなく攻略できることが多い。
相手の監視塔がレベルⅡへとアップグレード中に攻略を開始することができると多少の反撃は受けるもののある程度楽に攻略できるはず。
相手の監視塔がレベルⅡにアップグレードされた後に攻略を開始した場合泥沼化して長期戦になりがち。フリーズも重なってめちゃくちゃ時間がかかるので最初からやり直すことも考えた方がいい。
ウ 攻撃の仕方
攻撃の仕方としては複数の監視塔で1つの監視塔を集中砲火するのが良い。
相手も監視塔が攻撃されると修復し出すので集中砲火しないとなかなか落とせない時がある。攻撃の対象はアップグレードされていない監視塔を優先的に攻撃していく。
ターゲットを選択するには監視塔の詳細を開いてR1で
なお攻撃の主体は最前線(境界線に近い)の監視塔郡であり、対象として選ぶことができる客体は境界線近くの監視塔である。だが、自分の監視塔(主体)が境界にさえ近ければ、境界線沿いの敵の監視塔(客体)に遠距離であっても攻撃ができる模様。うまく利用できれば攻撃させられる監視塔を増やすことができる。
2 各ステージごとの解説
このように書きましたが、今回紹介するミッションごとに解説することはほとんどありません。
(1) ミッション4 ミラー
北に敵のコロニー船があるので北方向へのテリトリー拡大を優先的に行っていく。
石は恐らく見えている東と南にあるのでそちらへも拡大を怠らずに行っていく。
テリトリー拡大に必要な木は南の森林を開拓する際に大量に入手できるため、序盤は植林所を建設する必要はない。
最初の軍事キャンペーンということもあってそこまで書くことがない。
敵と会敵してからは一気に重たくなり15秒くらいフリーズを繰り返しまともにゲームが進行しなくなる。順調に進んでいればやることは単調な作業なのでながら作業で耐える。
ながら作業で雑にやっていた覚えがあるが、7カ月15日経過時点でクリア
(2) ミッション6 渓谷
マップで見て北東の林を超えた先の渓谷に敵のコロニー船がある。
木材確保も兼ねて開拓し、監視塔を建てることによって敵のテリトリー拡大を防止する。
木が少なく序盤から木材が不足するため植林所を建設して植林しつつテリトリーを拡大する。
海洋に進出すれば他の資源もあるようだが、矢Ⅰに必要な資源は遠征しなくても揃っているため遠征の必要は特にない。
これも敵と会敵してからはフリーズが多発するためながら作業で耐える。
これもながら作業で適当にやっていたが、7カ月12日経過時点でクリア
(3)ミッション9 はじまりは岩だらけ
このミッションは少し手ごわくなっている。
自分のコロニー船が下りた地点はタイトル通り岩場。このままでは水や食料が確保できないためすぐに隣にある緑地にテリトリーを拡大する。敵のコロニー船は南東の草原地帯にあるため、そちらを目指して拡大していく。
自分のプレイ時は以下のように進んだ。
2カ月25日
建築技術研究開始
3カ月2日
敵AIとの境界線争いが終わる
3カ月16日
建築技術の研究が完了、エネルギーL2関係施設の建設開始
4カ月3日
工房2が完成
5カ月3日
矢Ⅰの研究が完了
5カ月16日
敵AIの監視塔に攻撃開始
1年2カ月1日
クリア
敵が攻撃してくるのは6カ月経過時点辺りなのでその前には監視塔のアップグレード等を完了ている必要がある。
矢Ⅰの研究に結構時間がかかっていたみたいなのでこれより短縮することができると反撃されることなくスムーズに攻略できるかも。
(4) ミッション12 過酷な環境
ア はじめに
恐らく前情報なしでは詰む。
自陣のコロニー船は砂漠の真ん中で、敵のコロニー船は草原地帯の奥地北東にある。
そのため、敵と比べて資源の乏しい土地から何とか開発を進めなければならない。
クリアするには最速で東の緑地へ向かわなければならない。
というのも、自陣のコロニー船が砂漠のど真ん中にあるため緑地が存在せず、まともに水、食料を調達することができない。リンゴ農園を建設することもできないため矢Ⅰの研究すらできない状態にある。
東へ進むと釣り小屋を建設することができ、緑地があるためリンゴ農園も建設することができるためそれ以降は安定する。しかし、敵のテリトリーが北東にあるため緑地は敵との奪い合いとなる。
敵に草原地帯を奪われるとリンゴ農園を建設できない以上恐らく負けが確定する。
イ 0カ月~1カ月
さっさと東にテリトリーを拡大したいものの、木すらなくてどうにもならない。
幸い砂漠でヤシの木は育つため、植林場を4~5つ、木こり小屋2~3個建ててテリトリー全体にヤシの木を植林する。植林が進んだ後は道が敷きにくくなるので最初にある程度道を敷いていく。建物の建てにくくなるので最初に建設予定だけは入れて土地は確保しておく。
コロニー船の生産はエネルギーL1に切り替えた方がよい
大体1カ月5日経過時点で伐採が始まる。
ウ 1カ月~2カ月
伐採が始まることで本格的にテリトリーを拡大することができるが、始めにコロニー船の北東にあるわずかな緑地を開拓する。ここに井戸と野菜畑、近くに住居1を建設して当面のエネルギーL1を供給させる。
同時に東へのテリトリー拡大を継続する。
エネルギーL1の供給が開始したのが大体2カ月経過時点
エ 2カ月~4カ月
東の水場を占領して釣り小屋の建設を始めたのが大体2カ月24日経過時点だった。
3カ月経過時点で敵もかなり進出しているため急いで緑地を確保する。監視塔の優先度を上げることでぎりぎりリンゴ農園の緑地を確保することができた。
オ 4カ月~7カ月
4カ月14日経過時から工房の建設を開始。4カ月20日経過時に境界が確定した。
最短で研究を進め5カ月18日経過時に建築技術研究完了。
6カ月13日経過時に工房2で矢Ⅰの研究を開始
7カ月8日経過時には監視塔2が完成攻撃を開始した。
ぼーっしていて研究し忘れてたりしたのでここはまだまだ短縮できると思われる。
カ 7カ月~1年8カ月
敵AIの監視塔2が攻撃中に完成し戦線を押し上げるのに時間がかかった。
途中石も枯渇し始めたため北を目指して石鉱床の坑内採掘場を建設して供給体制を整える必要があった。
(5) ミッション13 近すぎるふたり
このミッションでは2体の敵AIを相手に戦うことになる。
それぞれマップで見ると北と南にコロニー船がありそれぞれと石の奪い合いになるため負けないよう全力でテリトリーを拡大する。
運が良かったのか南の敵AIはコロニー船の東側に進出しておらず、監視塔を建設してテリトリーを拡大するだけで支配することができてしまった。
いかがだったでしょうか。軍事キャンペーンは経済キャンペーンの金メダルとかと比べて難しいわけではないですが、フリーズするせいで結構苦行だったりします。
本作は攻略情報が乏しいので参考になれば幸いです!

- 価格: 5591 円
- 楽天で詳細を見る
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません